白久駅の駅員、根岸さん。気さくに色々教えて貰いありがとうございます。一つだけ情報としてここの場所でSLを撮影後、SLパレオエクスプレスに乗るためには、白久駅を14:24発の各駅停車に乗り、長瀞駅着15:10、到着列車のホームの反対側にSLが待機しておりますが、時間にして3分弱。 秩父鉄道のお立ち台ということで初めて親鼻鉄橋(荒川橋梁)にやってきました。その後数年にわたっていろいろな角度から何度も撮影することになります。 秩父鉄道 親鼻~上長瀞 1988年3月 Nikon FE2, Ai 85mm F2S, KR 平日 土曜・休日 平日(2018年10月1日改正) のぼり(羽生方面) 時 くだり(三峰口方面) 34 5 56 熊34 西飯02 6 44 47 20 7 36 27 8 15 影36 9 14 32 10 17 27 11 04 影30 白久駅から三峰口方面に二番目の踏切が撮影地。駅を出て車の通れる道を右に進む。 駅を出て車の通れる道を右に進む。 その先で右に曲がった先が撮影地の踏切だが、道が細い上に踏切が見えにくく分かりにくい。 秩父鉄道slパレオエクスプレスの絶景撮影ポイントを教えます. 鉄道写真撮影地データベース これまでに自分や友人・知人が撮影してきた鉄道写真の撮影地をデータベース化してみよう,というページです. 2010年03月15日 秩父鉄道 新郷・武州荒木間.

撮影の旅というほど大袈裟なものではないが、今回は移動手段がマイカーではなく、秩父鉄道に乗りながらSLの撮影を するというものである。 パレオエクスプレスの運行日には当列車は一日一往復のみの運行となっている。 slが都心から最も近くで見られる秩父鉄道の「パレオエクスプレス」 乗って楽しむのも良いけれども、写真に収めるのも良いですね。

秩父鉄道C58363 SL列車パレオ春の撮影地ガイドNo.6 新緑の銀杏林 2010.03.11 秩父鉄道C58363 SL列車パレオ春の撮影地ガイドNo.5 桜が散った上長瀞 2010.03.06 秩父鉄道C58363 SL列車パレオ春の撮影地ガイドNo.4 白梅の武州日野

秩父鉄道は住宅への影響を考慮し、あまり黒煙をあげないそうですが、一発目の撮影でこれが見れたのはラッキーでした。冬だとさらに黒煙が目立つそうなので、また冬にも見てみたいですね。 撮影日2018.9.5 台風一過のこの日、関東地方に また 暑さが戻って来ました 折角の晴天、撮影にお出掛けしてきました 選んだのは、秩父鉄道の貨物車 秩父 と、聞いて、思い出すのは、荒川のライン下り?夜祭り?slパレオエクスプレス? やはり、太平洋(旧秩父)セメントは外せないでしょう えっ!?

秩父鉄道 撮影地 白久