各地であんば囃子の演奏、踊られるようになったそうです。 「一話一言」と呼ばれる書物には、 享保十二年(1727)には江戸亀戸天神社付近に大杉大明神が飛来し大騒ぎになるとともに、 悪魔祓い囃子が大流行したことが伝えられているそうです あんば囃子《4k》 阿波の大杉神社 秋の大祭 あんばまち / 令和元年10月27日 令和元年(2019)10月26,27日、茨城県稲敷市阿波の大杉神社にて、「秋の大祭 あんばまち」が行われました。 27日、大杉神社にて「あんば囃子」が奉納されました。 その「あんば囃子」の踊りの様子をupいたします。 「悪魔ばらえのあんばさま」と称され厄除け、八方除け、星除けの祈祷の多い神社です。かつて「悪魔はらえ囃子」と称した「あんば囃子」は関東一円に伝播、国選択の無形民族文化財になっています。 大杉神社: 昔から航海安全・悪病除けに効験があり、近隣からあんば信仰、天狗信仰として崇められる「大杉神社」。 ここでは毎年10月に例祭の「大杉祭」が行われます。 ハッピ姿の引き手たちが引き回す山 …
大杉神社の鎮座する稲敷市阿波では地名を採って「あんば囃子」と呼んでおりますが、多くの地域では「大杉囃子」「災禍囃子」などと呼称されております。