冬の蜃気楼は、冬の間は視界さえよければ毎日のように出現し、富山湾に限らず全国各地の海岸で見ることができます。 バーコード状に伸び上がった蜃気楼(1999年5月22日) 反転と伸びが混在した蜃気楼(2001年5月13日) 実景(富山市岩瀬方面) また春の蜃気楼(4月から5月に多い)と冬の蜃気楼(11月から3月に多い)と2種類あり、春は実際の風景の上側に、伸びたり反転した虚像が出現し、冬は実際の風景の下側に反転した虚像が見えます。 冬の蜃気楼は夏以外の季節にかなり頻繁にしかも長時間観測できます。 また、富山湾に限らず日本各地で観測されています。 テレビを見ていると、赤道直下の海でもこの蜃気楼が見えていました。 石川県で見た冬の蜃気楼. 蜃気楼(しんきろう、仏・英:mirage、伊:Fata Morgana 、独:Luftspiegelung)は、密度の異なる大気の中で光が屈折し、地上や水上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたりする現象。 光は通常直進するが、密度の異なる空気があるとより密度の高い冷たい空気の方へ進む性質がある。 沖縄県西表島で見た冬の蜃気楼
3月中旬〜6月上旬、富山県魚津市で富山湾の神秘・蜃気楼が現れます。3月〜6月、2日〜3日間晴れが続き、フェーン現象気味の日に、穏やかな海面に1m~5mぐらいの北北東の風が吹くと、霞が浮かび上がるようにして姿を現します。短いもので数分、長ければ数時間にもわたって幻想的なショーを見ることが … 3月下旬から6月上旬にかけての春の蜃気楼や11月から3月にかけての冬の蜃気楼とがあります。見どころにも触れていますので、蜃気楼とともに富山観光も楽しんでみましょう。富山県の誇る人気の名所もあります。ぜひ参考にしてみてください。 蜃気楼は、大気中で光が屈折し虚像が見える自然現象で、気温や風などの条件が整わないと発生しません。 刻々と変わる気温や風によって蜃気楼の形も変わり、同じ蜃気楼は二度と見られないとまでいわれ … 春の蜃気楼と冬の蜃気楼の2種類があり、富山湾で特に有名なのが魚津市の春の蜃気楼である。しかし、氷見市でも冬の蜃気楼は比較的安定して見ることができる。春に比べ冬の蜃気楼は現れる回数も多く、穏やかな日は長時間見ることができる。”浮き島現象”とも呼ばれている。10~2月頃が見頃。