シマエナガは帯広神社で見られるようです。売ってるシマエナガの御朱印帳とおみくじが可愛いです。 テンは見たことないですが、野生化したミンクが川原など水のあるところに出没します。 ナキウサギは大雪山系に住んでいます。 【市町村】 帯広市 【場 所】 緑ヶ丘公園 【年月日】 2004年01月02日(金) 【時 刻】 09:24-11:12 【天 候】 晴れ 【観察種】 1.アカゲラ 5.ハシブトガラ 9.シメ 2.コゲラ 6.シジュウカラ 10.ハシボソガラス 地面に雪のお布団がかかると、公園内の音は消え、鳥のさえずりだけが聞こえてきます。 緑ヶ丘公園は、一時はギネス認定された世界最長の400mベンチでも有名。 もういちど、シマエナガに会いたいと、この公園にやってきたのですが…。 青空の下で撮影したエゾモモンガ。最後はグライダーのように滑空。 Pteromys volans orii shot under blue sky. 帯広は北海道中南部の街で、十勝平野の中心として発展し、農林畜産業が盛んです。今回はそんな帯広のおすすめのカフェをご紹介します。十勝の大地の恵みを使ったインスタ映えするランチを提供するお店や、夜もオープンしている隠れ家カフェなど、選りすぐりの14軒です。 In the end gliding like a glider. 『シマエナガという野鳥を撮影したことある方いらっしゃいますか?』 の クチコミ掲示板 ... 私は帯広在住ですが緑ヶ丘公園で年に数回見てますよ、隣の音更町だと鈴蘭公園や音更神社でも見た事がありま … In the end gliding like a glider. バスツアーの翌日は緑ヶ丘公園へシマエナガ探しに出かけました。 このシマエナガ、そのかわいい姿に人気があり、シマエナガを探すツアーがあるくらいです。ところがエナガはワシなどようにどこにい けば必ず会えるとか撮影できるということがなくなかなか大変です。また、見つけても枝� 青空の下で撮影したエゾモモンガ。最後はグライダーのように滑空。 Pteromys volans orii shot under blue sky. 前日、光量不足で欲求不満に終わった帯広・緑ヶ丘公園。 すがすがしい光を求めて、翌朝、再チャレンジしました。 午前8時近いというのに零下9℃。さすがに冷えてます。 でも、この寒さに耐えての再訪は報われました。 目の前でシマエナガがお出迎え。 【市町村】 帯広市 【場 所】 緑ヶ丘公園 【年月日】 2005年05月04日(水) 【時 刻】 06:06-08:14 【天 候】 晴れ 【観察種】 1.マガモ 10.ヒヨドリ 19.ゴジュウカラ 2.カルガモ 11.ヤブサメ 20.アオジ

帯広 緑ヶ丘公園 シマエナガ