# 秋田県人の8%近くが「佐藤」姓。特に由利本荘市では約3割が「佐藤」姓。 # 高橋は雄勝郡で2割を占める。そういえば、山の向こうの岩手県の湯田町も高橋姓が多かったと記憶している。 # 秋田市内には、語尾に「谷」とつく名字が多い。 とかく平家落里の村は、プライドが高いと思います。 秩父がそうだから。 阿仁地方でも、平家落里の集落があると言われますが、 そのような地域は非常に多いです。 もちろん、源氏も追われて山間部に住んでます。 平家が来ているのは主に関東からなので、 平家物語で有名な源氏と戦った平氏一族。.
徳島の祖谷は「平家の里」としても知られますが、その平家屋敷と平家伝説に迫ってみました。大歩危峡遊覧船のところから、祖谷・かずら橋に行く途中に平家屋敷「平家屋敷民俗資料館」(へいけやしきみんぞくしりょうかん)があります。 徳島県三好市の祖谷山地区はほとんどが山地の秘境です。そのため昔からの風習がよく残されています。特に昔からの技術でつくった「かずら橋」は有名で、多くの観光客が訪れています。ところが、他にも貴重な文化財があるにもかかわらず訪れる人は少なく、なんとももったいない状況です。 壇ノ浦の戦いで負け、逃げ延びたものたちを 「平家落人」と言いますが、奈良、和歌山、四国、岐阜、滋賀などの、 山深い場所に逃げ、今でもその末裔がひっそり暮らしているという 「平家落人伝説」を聞いたことはありませんか?